歯科医院は、歯に痛みがある虫歯や、歯茎が腫れた歯周病のために行くところという認識が高いです。歯を失う原因も、虫歯や歯周病が大半を占めますが、最近増えているのが、噛み合わせの異常です。噛み合わせとは、上下の歯の歯が噛んでいる状態のことを言いますが、普段はなかなか意識することがないかもしれません。きちんと噛めているから大丈夫と思い込んでいるだけで、実は異常があるということは少なくありません。
その理由は、歯科医院で詰めた詰め物の高さが高かったという明確な原因があることは稀です。詰め物の高さは装着してからでも治すことができるので、高い場合は削ることで調整でき、噛み合わせは正しくなります。しかし、こうした理由がない噛み合わせの異常が増えています。その多くは歯ぎしりや、食いしばりと言った癖によって引き起こされています。
寝ている時や、起きていても無意識に歯ぎしりをしていることが多く、自分では気づいていない人も多いです。一時的なストレスで噛んでいるだけなら問題ありませんが、ひどい場合には顎の関節がおかしくなって、口が開かなくなってしまったり、食いしばる力により歯が折れてしまうことがあります。歯科医院では、左右均等に噛んでいるかなどのチェックを行うことができます。歯ぎしりがある患者さんには、自覚を促し、歯を守るためのマウスピースを作成するなどの治療を行ってくれます。
肩こりの原因が噛み合わせだったということもあります。