歯科院では必要に応じて、根管治療も行います。歯の中の神経と血管が存在するおとろを根管と言います。根管治療は歯髄を除去したあと、根管の洗浄や清掃をする作業です。消毒などもすることによって、根管内の炎症や痛みや炎症などを抑えるものです。
根管治療を行ったら、薬剤を根管に詰めていきます。こうした作業を行うことで、詰め物を装着することもできますし、被せ物を取り付けることもできます。こうして歯の機能は、再び取り戻すことができるのです。どういった場合に歯科での根管治療が必要になるかというと、それはいくつかのパターンがあります。
虫歯になって症状が進行してしまう、歯髄にまで達していた場合もそうです。根っこ周辺の歯茎にまで、虫歯による炎症が及んでしまい、歯髄を除去した場合もそうです。ほかにも虫歯が歯髄の近くまで進んで、歯髄を残した治療をしたときです。その場合は治療したあとに、痛みが強く出たりすることが懸念される場合です。
それから根管治療を受けたものの、その予後が悪くて、再度治療となったときも行います。根管治療の流れとして、治療をする前準備もあります。詰め物や歯を切削して、根管部分や歯髄を露出させます。以前にも根管治療をしているならば、中に詰めている薬剤は取り除きます。
小さな器具を用いて、薬剤や歯髄を取り除いて清掃をします。専用の薬剤を使い洗浄や消毒を行い、その症状に適した薬を詰めていきます。歯科用レーザーを使って、根管内の消毒や殺菌をすることもあります。