虫歯で歯が痛くなったら、歯科医院での歯科治療で改善します。しかし歯科治療は、できるだけ受けたくはないものです。そんな虫歯になる原因は、大きく分けて2つあります。生まれて間もない乳児期に発端を抱えてしまうか、もしくは普段の食生活かのどちらかです。
まずは虫歯の原因になる要素として、毎日の食生活があります。お口の中には常時、たくさんの常在菌が存在しています。そんな中にミュースタン菌がいて、これが歯を虫歯にさせる虫歯菌です。食事からの糖分と乳酸菌などと結合をして、プラークをお口の中につくります。
唾液と食事の食べかすが結合しても、歯垢などの要因の原材料になります。食事を済ませたあとの人間の口腔内は、強い酸性の状態になって、これが虫歯ができやすい環境にもなります。でも唾液の作用があるために、時間が経過すればだんだんとお口の中は、アルカリ性に変わって中和されます。こうなると口腔内の中は、虫歯のできにくい環境になります。
お口の中で酸性化されると歯は溶けやすくなりますが、アルカリ性の中和によって、再石灰化されることになります。こうして毎日の食事の後には、再石灰化が繰り返されることになるのです。でも歯磨きをしない人だとか、睡眠前に甘いものを食べて、歯磨きしないで寝てしまうと、その成分は歯に残りますから、虫歯ができやすくなります。甘いものは特に注意をする必要が有り、歯垢をつくるので虫歯にはなりやすいです。