アクセス抜群の渋谷の歯科クリニックに通おう

歯周病予防のために歯科でクリーニング

歯を抜けば、虫歯にはなりません。歯周病も進行しません。総入れ歯の人には歯周病はありませんが、入れ歯にもプラークや歯石などの汚れは付着します。入れ歯を不潔にしてしまえば、歯茎に炎症が起こることもあります。

また、食いしばりや歯ぎしりなどの過剰な圧力が原因で歯茎に炎症が起こる場合もあります。歯周病の初期や歯肉炎は、歯磨きをしっかり行い、歯科で定期的なクリーニングを受けていれば治ります。しかし、進行してしまった歯周病は少々歯磨きをしても炎症が治るスピードは遅いです。歯肉炎と歯周病は、どちらも常在菌によって起こる疾患です。

違いは、歯周ポケットの深さです。歯周ポケットが深い人ほど、清掃効果が低くなります。逆に言えば、歯科で歯周ポケットの中までしっかり清掃することを続けられれば、歯周病はコントロール可能だということです。プラークは食べカスのように思われていますが、実際には歯周病金や虫歯菌と、その代謝産物の塊です。

プラーク1mg中には1億個以上の数の微生物が存在していると言われています。プラークが付着し続けていると、歯肉が腫れて歯を支えている骨が吸収され、歯がぐらついてきます。自力の歯磨きだけでは、歯の表面のプラークは取れても、歯周ポケットのなかや歯石を完全に取り除くことはできません。歯周病のコントロールは、歯周ポケットのなかまで綺麗に掃除することがポイントです。

歯科では専用器具を使って1本1本丁寧に清掃してくれるので、定期的なクリーニングをしてもらいましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です